2012/05/06
モーニングフィル 復活
コントラバス的演奏備忘録
結論的に,明らかに奏法が間違っていて,合うわけがない。。。うむ,残念。
低弦を鳴らすための時間とエネルギーの計算ができればなぁ〜,,強引に引っ張るのは,物理的な法則にもかなっていない。これを分かって,丁寧に演奏表現を書いているはずでは。まさに,楽譜に書いているとおり弾く,,に尽きるなぁ。
蛇足だが,これ,全部図形で表現しても,意味がないのだ。
初速を与え,弦楽器的システマティック(物理法則にかなった,必然的)な音の列びに任せるべきだろう。弦の,特に低弦の音がでる仕組みを分かっていればなぁ〜。全ては,物理の法則に従う。
ここはslur・staccatoの意味を全く間違って弾き始めていた。
ここもしつこく書かれた休符表現の間の意味が活かしきれなかったのかも。おもわず四角矢印のところから加勢してしまったが,むしろ逆効果で,混乱させてしまったかもしれない。。。
この部分については,縦割りではなく,横つながりで,たとえば1と4プルで弾くとかにした方が良かっただろうなぁ,,次回チャンスがあれば是非進言したい。ppの意味は,「オケの中での」と捉えた方がよい部分だ。むしろ,低弦な生っぽい抉り音が必要とおもうので,少し最初は粘りの弓速度と,staccatoでの切り音をつく津最小弓で速度を速めることが必要だろう。技術的には結構色々詰まっている。また,全て異弦弾くべきだ。コレは結構やっかいかも。
2楽章,ここも重要な休符の「間」なのだけれでも,冒頭と違うのは,弦的なバウンドのための間だろう,,バウンド感を作りための余り,,頭の音と休符を挟んだ音との速度感が編曲点を境に違うはずだ。練習のときからだんだんできてきていた。
こういったところは,柔らかい,楽な,そいてオケに乗っかるような,図形を作ることが一番楽しいところだろうなぁ。脱力な図形。
最初の四角部分,ここは,なかなか危なかった。結果としてはビヨラが迷う図形がでたらしい。うむ,残念。ここはPizzicatoなViolaが,かすんだ。。。そのためか,矢印四角部分のCbのカウントが壊れてかもしれない。それを察知して,生き残りビヨラを捕まえてきっちりカウントでまとうと思ったが,間に合わなかった。最初の矢印で他がはいってしまったもよう。 なんとかその後の強拍で取り戻せて良かった。
ffとpの対比の奏法ガ必要だったのだ。
ffは重量が増すってこと,pは軽くなる。加速度の置き換えれば,時間変換できて,時間が延びるはずなんだが,,,そんなこんないろいろ書いてくれている。まったくもって,楽しい。赤四角部分で多方面からの事故発生,,全体の構造を知っていればなぁ〜。
最初の四角矢印部分は,Cb的にはめくった後のタイミング・カウントがとれていなかったのかな。
それをみこして,早めにめくったのだが,他が崩れてしまったようだ。後の四角矢印部分は,これは,ブラスがするっと入ってきたのかな,,こっちらがわが重たくなったはずではない。最後の八分音符を抜くことで,さらっと対処したので,事なきを得たと思うのだが。いずれにしても,ここのppダイナミクスは少し無視して(どうせ他のサイド担当同士のEnsembleは期待できなかったので),ハッキリきっちり弾いて,周りのテンポ感の安定に努めたのだが。。。
赤矢印の部分がとってもはいりずらかったのは,大半は図形の変形だった。24から7つめの3/4が,いつも図形が超変形するため,みんながぐだぐだになっていた。まぁ,見ていれば分からないわけでも無いが,結果Cbの合奏を妨げていた。本番の時は,二つ目の矢印部分が,練習の時と違って,もっとも良かったが,brass結局みんなが少し間を置いたことによるところが大きい。図形4=>2への遷移が,いつも上手く行かなかったのだ。図形の描き方を変えれば良かったのだが。。。
ここは,そうとう意識的にサイドでのテークバックなthat’sを出してあげたのだが,あまり効果をあげなかったかな,,,みんな見てないかぁ。
この三連符を早く感じてしまったのは,ん〜,ちょっと意外だったが。。。
やはり図形が変わっていたのだ。
今回は,最も見た,聴いた,耳を澄ました(しかたなくスルーもした)感のある,fff~pppまで奏でたハッピーな演奏大会でもあった。それぞれ責任とかいろいろ感じての,緊張感があったり,どんな満足状態であれ,音楽的にハッピーな有様であるのが最も頼もよい態度で,きっとそこに音楽的に集まれるはずだ。とはいえ,音楽的にな実戦・実行ができないと,合奏の意味が無い。それに気づくことがオケの楽しみをより良い時空に変えることだが。
以前マラ10クック版全曲をやったときも対処したが,
テークバックで動き出すまで,弓を持っていかない対応をしたが,それがどれくらい役に立ったかなぁ。。。サイドとしての役目を果たせなかったなら残念だが,,,まぁ,致し方ない。
こういった巨大シンフォニーは,自分だけあってる,セットアップしているだけでは,パート全体がまとまらないのだ。
また,緊急時どこに集まるのかを決めておかないといけないのだが,これは寄せ集めや都度集合メンバーでは難しいかもしれない。個人練でまとめてきたメンバーのみでは,こういったシンフォニーで組織化には限界があるし,自分オケでじっくりパートをまとめる・ついていくを常にやっていないと,なかなか,合わせさせるのも,合わせるのも,難しい。合わせることの音楽共有こそ,オケ技術だなぁ。実はそれが,一番難しい,難しいゆえに合うと楽しい。個人的にできたできないのレベルは,虚しい。どうもそんな勘違いがあるのかなぁ。